SEO対策を強化したいけれど、「どのツールを使えばいいのかわからない」と悩んでいませんか?
現在では、キーワード選定・コンテンツ設計・順位チェック・被リンク分析・サイト改善など、SEOに必要な作業を効率化できる専用ツールが数多く登場しています。
この記事では、目的別(内部対策・外部対策・コンテンツSEOなど)に、実務で役立つSEOツール14選を徹底比較!
それぞれの特徴や向いている用途、初心者にも使いやすいかどうかも解説しているので、あなたの課題やチーム体制に合った最適なツールがきっと見つかります。
これからSEOに取り組む方はもちろん、すでに対策を始めている方の見直しにも役立つ内容です。
Contents
SEOツール5つの基本機能

SEOツールには、ウェブサイトの検索順位向上を効率的に支援する5つの基本機能があります。
アクセス解析
「アクセス解析」では、Webサイトに訪れたユーザー数や閲覧されたページ、直帰率、平均滞在時間などを把握できます。これにより、「どのページに多くの人が集まっているか」「どのページでユーザーが離脱しているか」など、サイトの強みや課題が見えてきます。データに基づいて改善策を立てることで、SEOだけでなく全体的なサイトの成果向上につなげることができます。
内部診断
「内部診断」では、titleタグやmeta description、Hタグの使い方、画像のalt属性、ページの表示速度、モバイル対応など、Webサイト内部の構造を技術的にチェックします。検索エンジンはこうした要素をもとにページ内容を評価・理解するため、正しく最適化することでインデックスされやすくなり、順位向上にもつながります。SEOの土台作りに欠かせない機能です。
キーワード選定
「キーワード選定」機能では、狙いたいキーワードの検索ボリューム(どれくらい検索されているか)や競合の多さ、関連キーワードの提案などを得られます。これにより、ユーザーの検索意図にマッチするキーワードを見つけ、効果的なコンテンツ制作が可能になります。ニーズのあるキーワードを正しく選ぶことで、集客につながる記事やページを計画的に作れるようになります。
検索順位の調査・分析
「検索順位の調査・分析」では、特定のキーワードにおいて自社サイトがGoogleなどの検索結果で何位に表示されているかを継続的に追跡できます。順位の推移を見ながら、施策の効果を数値で確認できるため、「この対策で順位が上がった」「このページはなぜ落ちたか」などの振り返りが可能になります。特に、競合との比較や、地域・デバイスごとの順位差も分析できるツールを使えば、より精度の高い改善ができます。
被リンク調査
「被リンク調査」では、自社サイトがどの外部サイトからリンクされているかを把握できます。被リンク(外部リンク)は検索エンジンにとって「信頼の証」とされ、質の高いリンクが多いほど検索順位に良い影響を与えます。この機能により、どのページが外部から注目されているかを分析できるだけでなく、スパムリンクの発見や、競合が得ている被リンクの調査にも役立ちます。ドメインパワーを高めるための戦略づくりに不可欠な分析機能です。
これらのSEOツールを活用することで、サイトの技術的不備を自動検出でき、競合調査の効率化やコンテンツ最適化も実現できます。限られたリソースでも効果的なSEO対策が可能となり、ビジネスの成長に直結するのです。
SEOツールの活用メリット
効率的にリサーチできる
SEOツールを使えば、キーワードの検索ボリュームや競合性、関連ワードなどの情報を一括で取得できます。手作業では膨大な時間がかかるリサーチを、数クリックで完了できるのが大きな魅力です。
競合分析が容易にできる
競合サイトのキーワード戦略や被リンク状況、上位コンテンツの構成などを可視化できます。自社との違いを明確にし、勝てるポイントを見つけるうえで強力な武器になります。
トラッキングとレポートができる
検索順位の変動、流入キーワード、被リンクの増減などを自動で追跡・記録でき、レポート出力も簡単です。施策の効果測定やクライアントへの報告もスムーズになります。
時間と労力が節約できる
手動での調査や分析にかかる時間を大幅に短縮できます。ルーティン業務を効率化することで、戦略立案やコンテンツ改善など、より重要な業務に集中できます。
問題点の早期発見と改善が容易になる
表示速度の遅延やブロックされたURLなど、検索順位に影響する技術的な問題を素早く特定できるため、問題点の早期発見と改善が容易になります。
ユーザーエクスペリエンスの向上に貢献してくれる
SEOツールは、検索順位だけでなく、サイトを訪れるユーザーの体験(UX)を改善するためにも役立ちます。たとえば、ページの読み込み速度やモバイル表示の最適化、内部リンクの構造、見出し階層の整理など、UXに直結する技術的な問題点を可視化できます。
結果として、検索エンジンだけでなく、ユーザーにとってもストレスのない使いやすいサイトを構築でき、CV率や再訪率の向上にも貢献します。
最適なツール選ぶ際のポイント
必要な機能が搭載されているか
SEOツールは目的に合った機能があるかが重要です。アクセス解析、内部診断、キーワード選定、検索順位の調査・分析、被リンク調査など、自社の課題に必要な機能が備わっているかを確認しましょう。
使いやすいか
どれだけ高機能でも、操作が複雑で使いこなせなければ意味がありません。直感的なインターフェースか、日本語対応があるか、レポート作成や設定が簡単かなど、日常業務で無理なく使えるかを確認しましょう。無料トライアルを活用して、実際の使用感を試すのがおすすめです。
無料ツールか有料ツールか
SEOツールには無料で使えるものもありますが、機能やデータ量には限りがあります。本格的なSEO対策を行う場合は、精度・分析範囲・サポート体制が充実した有料ツールの導入が効果的です。まずは無料版で試してから、必要に応じて有料プランを検討しましょう。
社内体制によってツールを選ぶ
SEO専任者がいるのか、マーケティング業務と兼任なのかによって最適なツールは異なります。専門知識があるチームなら高機能なツールを活用できますが、初心者や少人数での運用ならシンプルで操作性の高いツールを選ぶのが得策です。また、複数人で使う場合は、ユーザー管理や共有機能の有無も重要です。
SEOの内部対策ツール4選
SEO内部対策ツールでは、サイトの内部構造などを調査できます。
Lighthouse

公式サイト:https://chrome.google.com/webstore/detail/lighthouse/blipmdconlkpinefehnmjammfjpmpbjk?hl=ja
Lighthouseは、Googleがもともと提供していたツールです。
Webアプリケーションのパフォーマンスだけではなく、品質や正確性を向上させるためのオープンソースのツールで無料で利用できます。
GoogleChromeの拡張機能を使い、PWA(プログレッシブウェブアプリ)を満たしているかどうか品質項目をチェックを実施。さらにページスピードに関するチェックができるだけではなく、SEOに関する機能もあります。
LighthouseのSEOでは、検索結果のランキングに影響される項目を見られる他、基本的なSEOの項目がスコアで表示されます。
パスカル

公式サイト:https://www.pascaljp.com/
パスカルでは、競合サイトや検索ユーザー分析、内部SEO要因をHTML中心に分析、指定エリアの検索順位のチェックなどを行えます。
さらにコンテンツ分析やGoogleサーチコンソールとの連携によるキーワード選定も可能です。
SEO作業レポートがあり、各シグナルやタグなどの改善法が分かるので、最適化作業にピッタリです。
エントリーモデルのライトプランは、月額 88,000円(税込)で、検索上位10位まで分析可能。競合分析・SEO作業使用数は月に500回まで行えます。
Lumar

公式サイト:https://www.lumar.io/ja/
Lumarは、自動解析でトラフィックを改善するためのテクニカルツールです。検索順位に影響を与える基礎的な問題点を洗い出します。サイト全体を時系列で分析できるだけではなく、スケジュール設定でクロールを自動化できます。
また、タスクマネージャー機能があり、チーム内でのタスク管理も可能です。
アナトミー

公式サイト:https://siteanatomy.com/
アナトミーはSEO分析を直観的な操作で視覚化できるツールです。
Googleアナリティクス・Googleサーチコンソール・HTMLソース・画面キャプチャなどの、SEO分析とアクセス解析を横断的に行います。
テクニカルSEO解析やSERP(検索結果画面)分析、検索インデックス分析、SEOポートフォリオ分析に対応しています。
SEOの外部対策ツール3選

SEO外部対策ツールでは、外部からの被リンクの状況を確認できます。
Moz Link Explorer

公式サイト:https://moz.com/link-explorer
リンクデータを取得したいWebサイトやページのURLを入力することで、競合他社のバックリンクの調査やリンク切れの調査、優れたコンテンツの調査などを確認できます。
また、インバウンドリンクのレビューとモニタリングを実施しており、ページやWebサイトが検索結果で上位にランクインしている理由を明確にできるのも魅力のひとつです。
無料版でもリンク調査ができるので、気軽に試せます。
Ahrefs Site Explorer

公式サイト:https://ahrefs.com/ja/site-explorer
Organic traffic research ・Backlink checker・Paid traffic research の3つを備えた調査ツールです。
有料検索広告調査などもあり、競合他社がPPC広告を購入しているか、どんなキーワードに入札しているかも知ることができます。競合他社の分析にピッタリです。
ライトプランは月額99ドルで、競合分析だけではなくSEOの問題がないかWebサイトをチェックする「サイト監査」機能なども使用できます。
Majestic SEO

公式サイト:https://ja.majestic.com/
Majestic は、Webサイトをマッピングしてデータを提供しています。
どんなサイトから自社のWebサイトにリンクされているかを探せるので、被リンク戦略を策定するのに役立ちます。
LITEプランは月額49.99ドルで、一括被リンクチェッカーやキーワードチェッカーがあり、基本的な解析を行えます。
コンテンツSEOツール2選

コンテンツSEO対策ツールは、記事コンテンツ制作のために設計されているので、キーワード調査やキーワード順位チェックなどの機能を備えているツールが多くあります。
ミエルカ

公式サイト:https://mieru-ca.com/
ミエルカ(MIERUCA)は、検索意図に基づいたコンテンツ設計を強みとする国産SEOツールです。
キーワードのリサーチから検索上位コンテンツの分析、構成案の自動生成までを一貫して支援してくれます。UIがわかりやすく、初心者からプロまで幅広く使えるのも魅力です。
主な機能には、キーワード検索意図の可視化、見出しや関連語の抽出、順位トラッキング、改善レポートの自動出力などがあり、「どんなコンテンツを作れば上位表示できるか」を明確に示してくれる点が特徴です。チームでの共有機能も充実しており、マーケターとライターの連携にも最適です。
SEARCH WRITE

公式サイト:https://searchwrite.jp/
SEARCH WRITE(サーチライト)は、SEO初心者から中小企業まで使いやすい国産SEOツールで、内部対策からコンテンツ施策までを幅広くカバーできるオールインワン型のツールです。
特に、改善ポイントの自動提案や、キーワードに対して最適な対策ページの発見といった、実践的な機能が豊富なのが特徴です。
内部対策としては、meta情報や構造タグの最適化状況のチェック、インデックス問題の発見、ページ速度の改善提案などを自動で診断。
また、キーワード選定や順位計測機能も搭載されており、検索順位の推移や施策効果も一目でわかります。
さらに、検索ボリュームや競合状況に応じて「今取り組むべきSEO施策」を自動でリスト化してくれる機能もあり、SEOの知識が浅くてもすぐに実行に移せるのが大きな魅力です。
GoogleのSEO分析ツール5選

Googleが公開しているSEO分析ツールの代表的なもの5つをご紹介します。
Google Analytics

公式サイト:https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/
Google Analyticsは、Webサイトのアクセスを分析できる無料ツール。
Webサイトへの流入やユーザーの滞在時間など、多彩な情報を分析し、サイトの改善に役立てることが可能です。
Googleキーワードプランナー

公式サイト:https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
Googleキーワードプランナーは、広告掲載のための入札単価や、キーワードの月間検索数を調査できるツールです。キーワード選定だけなら無料で使用できます。
Google Search Console

公式サイト:https://search.google.com/search-console/
Google Search Consoleは、Googleの検索結果に表示されるWebサイトの掲載順位を監視・管理・改善できる無料ツールです。
Search Consoleに登録していなくても検索結果にサイトが表示されますが、登録をすることでインデックス登録に関する問題の修正などができるようになります。
Google Trends

公式サイト:https://trends.google.co.jp/trends/
Google Trendsは、世界中の検索トレンドをチェックすることができる無料ツールです。
地域や期間を指定し検索ニーズを調査できます。
PageSpeed Insights

公式サイト:https://pagespeed.web.dev/
PageSpeed Insightsは、Googleが提供する無料のサイト速度診断ツールで、表示速度とユーザー体験(UX)の改善ポイントを可視化してくれるのが特徴です。
URLを入力するだけで、モバイルとPCそれぞれのパフォーマンススコアを100点満点で表示し、「どの項目がボトルネックになっているか」「何を改善すれば速度が上がるか」を具体的に教えてくれます。
たとえば、画像サイズの最適化、不要なJavaScriptの削除、サーバー応答時間の短縮、Core Web Vitalsの改善提案などが自動で提示されるため、内部対策の優先順位づけにも役立ちます。
サイトの表示速度はSEOにもUXにも影響する重要な要素。PageSpeed Insightsは、初心者でもすぐに使えて効果的な改善が見込める、定番の内部対策ツールです。
まとめ:SEOツールを最大限活用するために
ご紹介した以外にも、キーワード対策ツールやキーワード順位チェックツールなど、多彩なツールがあります。SEOツールを使いこなし、ビジネスを加速させていきましょう。
なお弊社ではSEOツールを用いたSEOコンサルティングも実行しております。もしご希望の方はお気軽にご相談ください。